サーブ (初級編)

バレーボールはチームスポーツで、コートに6人入った状態からボールをつなぐ競技ですが、そのなかで唯一サーブだけは個人プレーになります。サーブはラリーが始まる一番最初のプレーでもあるので、しっかりとコツをつかんでマスターしていきましょう!

サーブの種類


サーブにはいくつかの種類があります。サーブのコツに入る前に、まずはそれぞれのサーブの呼び方と特徴について知っておきましょう!

アンダーハンドサーブ


アンダーハンドサーブは、腕を下から上に振り上げるような形で打つサーブのことです。比較的バレーボールのサーブのなかでも、難易度が低いので初心者の方はアンダーハンドサーブから始めてみることをオススメします。

サイドハンドサーブ


サイドハンドサーブは身体を横にむけた状態で、腕を横に振るような形で打つサーブのことです。アンダーハンドサーブの次に難易度が簡単と言われています。

フローターサーブ


身体を正面に向けた状態で、自分の顔の前あたりにトスをあげて上からボールを押し出すようにしてたたくサーブです。フローターサーブは一番よく使われており、変化球を打つことやコースの打ち分けなどもしやすいです。また、フローターサーブにジャンプ動作を付け加えたジャンプフローターサーブやランニングフローターサーブなどのサーブもあります。

ジャンプサーブ

スパイクを打つときと同じように、助走をつけてしっかりと飛んで打つサーブです。威力が強いぶん、トスを正確にあげることや、ジャンプのタイミングが難しく難易度は最も高いです。

アンダーハンドサーブ

フローターサーブ

サーブを打つときのルーティン

試合本番でのサーブや、試合会場が変わったときに練習通りのサーブが打てないという日ともいると思います。

そんな人にオススメしたいとっておきの方法が”自分のルーティンを決めること”です。

ルーティンというのは「決まった動作」のことを表しています。サーブを打つ前に自分なりのルーティン、つまり毎回行う同じ動作を決めておくことで、試合本番で集中力を高めた状態でサーブを打つことができます。

例えばサーブを打つ前のルーティンとしては

  • 打つ前にボールを2回つく
  • 深呼吸をしてから打つ
  • 目を数秒つむったあとに打つ


など、自分なりにサーブを打つ前の動作を決めておくことをオススメします。また、試合のときだけルーティンをするのではなく、練習の段階から試合本番を想定してルーティンを行っておくようにしましょう。

練習のときにルーティンを行っておくことで、試合本番でも練習通りにサーブを打ちやすく

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。