ブロック後にクロスステップで下がって開く

ブロックからの動きは
「クロスステップ」がカギ!

バレーの試合中、ブロックに跳んだあと、すぐスパイクに向かう場面があります。
このとき、ネットの近くにいたブロッカーが、素早く下がってスパイクに入れるかどうかがとても大事です。

そのときに大切なのが、「クロスステップ」を使って開きながら下がることです。


よくあるミス:ただ後ろに下がってしまう

ブロックからスパイクに切りかえるとき、よくあるのが「前を向いたまま、ただ後ろに下がる(後ろ走り)」という動きです。

この「後ろ走り」で下がって開こうとすると、次のような問題が起きやすくなります。

  • 下がるのが遅くなる
  • しっかり下がれず、助走の距離がとれない

こうなると、結果的にうまくスパイクの準備に移れなくなってしまいます


クロスステップだと何がいいの?

クロスステップとは、足を交差させながら、体を開いて下がる動きのことです。
この動きができると、

  • トスが見やすくなる(体の向きがネットに対して開きすぎない)
  • スムーズに助走に入れる(足の流れがそのままスパイク動作につながる)
  • ジャンプの距離と高さがしっかり出せる(大きく下がれる)

という良いことがたくさんあります。

ブロックからスパイクに入るまでの時間はとても短いので、できるだけ少ない歩数で、効率よく下がることが重要です。
クロスステップはそのための「一番速くてスムーズな方法」なのです。


どうすればできるようになる?

最初は足がこんがらがってしまうかもしれません。
でも、次のようなポイントを意識するとやりやすくなります。

  • ブロックを跳んだあと、コートの内側を見たまま体を開くイメージで動く
  • そのときに足を交差させる(クロスステップ)ようにして開く

無理に速くやろうとせず、「正しい形でゆっくり」から始めると、だんだん体が覚えてきます。


まとめ:「ただ下がる」じゃなく「下がりながら準備」

ブロックのあとは、すぐにスパイクの準備をするための大事な時間です。

前を向いたまま、ただ後ろに下がるだけでは、次の動きにつながりにくくなってしまいます。
でも、クロスステップで「開きながら下がる」動きができれば、すぐにスパイクにつながる準備ができます。

これは、プレーが速くなる上級者ほど大事にしているポイントです。

「とりあえず動く」ではなく、「次のプレーのためにどう動くか?」を意識して、クロスステップを身につけていきましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。