助走時に前傾姿勢になっている

スパイクの助走、前傾できていますか?

スパイクを打つときに、「なんだかジャンプに力が入らない」「スピードに乗れていない」と感じたことはありませんか?

その原因のひとつが、助走のときに身体がまっすぐすぎる(=前傾できていない)ことです。

助走のときに体が少し前に傾いていると、前に向かう勢いが出て、そのまま大きくジャンプすることができるのです。


前傾姿勢ができているとどうなる?

助走のときに、身体が少し前に傾いていると…

  • 前に進むスピードに自然と乗れる
  • 助走の勢いをジャンプにそのままつなげられる
  • 助走の最後に力を出しやすくなる

というように、ジャンプにもスイングにも良い流れを作ることができます。


前傾できていないとどうなる?

  • 上に跳ぶだけの動きになって、前に進む力が出ない
  • スピードに乗りにくく、ふわっとした助走になる
  • 助走とジャンプがバラバラな動きになってしまう

パワーが分散されて、ジャンプ力が出にくいフォームになってしまいます。


どうすれば前傾姿勢になる?

前傾といっても、腰を曲げたり、上半身をかがめる必要はありません。
大事なのは、「走るときと同じように、少し体を前に傾ける」ことです。

助走で前傾を作るためのポイントは…

● 最初の一歩で前に押し出すイメージ
助走のスタートで足の裏で地面を蹴って、体を前に押し出すと、自然と前傾になります。

● 腕も一緒に前に振って、全身で前に進む
上半身と下半身がバラバラだと、力が伝わりません。
腕の振り(バックスイング)と足のステップを連動させると、より前傾が安定します。

● 顔を上げない
顔が上がりすぎてしまうと、体が立ってしまいます。
アゴはあげずに少し先を見るような目線で助走すると、自然に前傾の姿勢になります。


自分でチェックするには?

  • 練習の動画を横から撮ってみる → 助走中、身体が前に傾いているかをチェック
  • ジャンプ前にスピードに乗れているかを確認
  • ふわっと助走していたら、前傾が足りていないかも!

まとめ:前に傾けて、前に進む力をジャンプにつなげよう!

スパイクの助走は、ただ走るだけではなく、ジャンプに力をつなげるための準備でもあります。

そのためには、身体をまっすぐ立てすぎず、少し前に傾けることがとても大切。

前に向かって進む勢いをつくることで、ジャンプの高さも、スパイクの威力も上がっていきます。

「足が動いているのに、ジャンプが小さい…」という人は、前傾できているか?をぜひチェックしてみてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。