スパイクのジャンプでは、両足で踏み切ろう!
スパイクのジャンプでは、片足ではなく「両足」で踏み切ることがとても大切です。
でも初心者に多いのが、片足で踏み切ってしまっているパターン。
一見、ジャンプはできているように見えても、力がうまく伝わらず、スパイクの高さや安定感が出ません。
片足踏み切りだとどうなるの?
スパイクで片足踏み切りになると、次のようなデメリットがあります。
- ジャンプの高さが出にくい(力が片足にしか伝わらない)
- 前に飛んでしまいやすい
- フォームが不安定になり、ミスにつながりやすい
「なんだかフワッとしか跳べない…」「前に大きく飛んでしまっている…」という人は、踏み切りが片足になっていないか、確認してみましょう。
なぜ「両足踏切」が大事なの?
スパイクの踏み込みでは、最後の2歩で「リズムよく両足で踏み切る」のが基本です。
たとえば右利きの場合、
- 助走の最後の2歩が「左 → 右」で入ったあと、
- 左右の足をほぼ同時につくようにして踏み切ることで、
- 地面から両足で大きな反発力をもらって、高くジャンプできます。
両足で踏み切れると…
- 踏み込みが安定する
- 高いジャンプができる
- 空中でスイングのタイミングがとりやすくなる
という、いいことづくめです。
両足で踏み切るためのポイントは?
最初から完璧に両足で跳ぼうとすると難しいですが、次のようなことを意識してみてください。
● 最後の2歩を「リズムよく」入る
「タン・ターン」とリズムよく踏み込むことが大事です。
足がバラバラになってしまうと、タイミングがずれて踏み切りが難しくなります。
● 最後の一歩(右足)のあと、すぐに左足もそろえる
右足を前に出して、そのすぐあとに左足をそろえるようにして“ピタッ”と止まる動きを作ると、両足で踏み切りやすくなります。
まとめ:ジャンプの“踏み切り”が、スパイクの力を変える!
スパイクのジャンプは、「跳べればOK」ではありません。
どうやって跳ぶか?が、そのままスパイクの高さ・パワー・安定感に直結します。
「片足だけで跳んでいた」「バランスが悪い」「高さが出ない」
そんなときは、ぜひ踏み切りが両足でできているかを見直してみてください。
両足でしっかり踏み切れるようになると、今までよりも力強く、高く、安定したスパイクが打てるようになりますよ!
コメント