バックスイングについて

スパイクの準備、「バックスイング」ができている?

スパイクを打つとき、ジャンプしてからすぐに腕を前に振っていませんか?

じつは、スパイクの上達に欠かせないのが「バックスイング」という動きです。
これはスパイクを打つ前に、いったん腕を後ろに引く準備動作のことです。

この「引く動き」があるかどうかで、スイングのパワーや安定感が大きく変わってきます。


バックスイングが「できている」状態って?

バックスイングができているというのは、空中で腕をしっかり後ろに引いたあとに、前に振っている状態のことです。

具体的には、こんな動きが見られます。

  • 腕が一度「振りかぶる」ように後ろに動いてから前に出ている
  • 利き手のひじが、体の後ろ(背中側)に見える瞬間がある
  • 胸がしっかり開いていて、上半身に張りがある
  • スイングの始まりが大きく、力強い

この動きができていると、スパイクのスピードや高さ、安定感が一気に良くなります


バックスイングが「できていない」状態は?

ジャンプはしていても、腕を後ろに引く準備がなく、そのまま前に振ってしまうような形になります。

すると、

Danger

スイングが小さくてスピードが出ない

体の力を十分に使えない

ミートのタイミングがずれてしまう

手だけで打っているように見える

本人は一生けん命に振っているつもりでも、準備がないぶん、力が伝わりにくいのです。


バックスイングがあると、なにが良くなる?

  • 上半身の「ひねり」や「しなり」が使えて、パワーが出る
  • 空中でスイングのリズムが作れて打点を安定させやすい
  • 両腕をバランスよく使えてフォームがきれいになる
  • 肩やひじへの負担が減って、ケガをしにくくなる

「打つための準備ができている」ことで、プレー全体の質が上がります。


バックスイングがうまくできない人は、ここを意識!

最初からきれいにできる人は少ないので、少しずつポイントを意識してみましょう。

① 手首の力をぬいて、腕をふわっと使う
スパイクを打つときに手首や肩に力が入りすぎていると、腕がスムーズに振れません。
ジャンプのときに腕が自然に後ろに流れるようにするには、手首やひじの力を少し抜いて、ふわっと腕を動かす感覚を持つことが大切です。

② 後ろに引いたときに、胸をしっかり開く
バックスイングで腕だけを後ろに引こうとすると、肩が上がって不自然な形になります。
そうならないためには、腕を後ろに引いたときに胸をはる(胸を前に出す)ことを意識しましょう。

このとき、背中が少しそっていて、ひじが後ろに見えている状態が理想です。

③ ジャンプの瞬間に「スッ」と腕を振り上げる
ジャンプの直前や、ジャンプしながら腕を一気に振り上げる意識を持ちましょう。
「ため」を作ってから「一気に前に出す」イメージがあると、スイングが滑らかになります。

スピードを意識すると打点も安定し、ボールに力が伝わりやすくなります。


自分でチェックしてみよう!

動画を撮ってみて、次のようなポイントを確認してみましょう。

  • 空中で腕が後ろに引けている時間があるか?
  • 胸が開いていて、ひじが後ろに見えているか?
  • 「引いてから振っている」流れがあるか?

1つでも当てはまらなければ、バックスイングを見直すチャンスです。


まとめ:「打つ前に、引けているか?」

スパイクは、「ジャンプしてから打つ」ものではありません。
ジャンプするその前に、どれだけ準備ができているか?がとても大切です。

バックスイングがあることで、フォームに余裕が出て、スイングに力が乗り、打点も安定します。

「なんか打ちにくい」「弱いボールしか打てない」と感じている人は、まずバックスイングを見直すことから始めてみましょう。

しっかり引く → しっかり振る。
この基本を身につければ、スパイクはもっと良くなります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。