踏み込みは「ドン!」と一音で!
スパイクのジャンプの質を上げるには、踏み込みのタイミングがとても重要です。
特に大事なのが、右足をついたあと、すぐに左足を出して踏み込むこと。
この動きがスムーズにできると、ジャンプの勢いや高さがぐっと変わってきます。
よくあるミス:「右足 → 間があく → 左足」になっている
初心者に多いのが、踏み込みのときに…
- 右足をついたあと、左足までに時間が空いてしまう
- 右と左の足の音が「トン…トン」と遅い
この「ラグ(間)」があると、走ってきたスピードがうまく止まらず、踏み込みの力が逃げてしまいます。
その結果、ジャンプの高さが出なかったり、ジャンプが流れてしまったりするのです。
正しい踏み込みは「跳び箱」のように!
この動きのイメージとしてわかりやすいのが、跳び箱を跳ぶときの踏み切りです。
跳び箱では、踏み切り板に「ドン!」と両足で一気に力を入れてジャンプしますよね。
スパイクの踏み込みも同じように、右足 → すぐ左足 → ドン!と踏み切るのが理想です。
このとき、足音が「ドン!」と一音になるように意識するのがポイント。
左右の足がバラバラになると力が分散してしまうので、一気に両足で踏ん張ることが大切です。
どうすればできるようになる?
- 助走の最後の2歩は「タン・ターン」のリズムで入る(テンポよく)
- 左足を出すまでにラグが出ないように意識する
- 左足を出したときに、しっかり“ドン!”と止まるように踏み込む
この一連の流れがスムーズにできると、助走のスピードがうまく止まり、しっかり力を地面に伝えて高く跳ぶことができるようになります。
まとめ:「右 → 左 → ドン!」の流れがジャンプを変える
スパイクの踏み込みでは、右足をついたあとに間をあけず、すぐに左足を出して両足で「ドン!」と力を伝えることがとても大切です。
この動きができるようになると、ジャンプの高さや安定感、スイングのタイミングまでよくなっていきます。
最初は跳び箱のような動きをイメージしながら、足のリズムや踏み込みの「音」にも意識を向けてみてくださいね。
コメント