スパイクの踏み込み時の角度

スパイクの踏み込み、最後の足の向きがカギ!

スパイクで高く、安定したジャンプをするためには、「踏み込みの最後の足の使い方」がとても大切です。
特に右利きの人であれば、最後の左足の踏み込みがポイントになります。

初心者によくあるのが、踏み込みのときに左足が…

  • まっすぐ前を向いている
  • 右足と同じくらいの位置にそろってしまっている

という状態です。これだと、踏み込みのときにブレーキがかけられず、スピードが流れてしまったり、ジャンプが安定しなかったりします。

正しい踏み込みの形とは?


正しい形は

右足を出したあとに、左足を少し外側・前方に出す
左足を軽く内側に向けて着地する

このときのポイントは、「左足で体をピタッと止める」こと。

たとえば走ってきた勢いを止めるとき、足をちょっと内側に向けて“踏ん張る”ように止まりますよね?
それと同じように、最後の左足を内側に向けることで、助走の勢いを止めてジャンプの“ため”をつくれるようになります。

なぜ内側に向けるといいの?

左足を内側に向けることで、以下のようなメリットがあります:

  • 助走のスピードにブレーキがかかる
  • 踏み込んだときに上半身が安定する
  • そのまま上方向にジャンプしやすくなる
  • 体が横に流れにくくなるので、フォームも安定する

よくある間違いをチェックしてみよう

  • 左足がまっすぐ前を向いている
  • 左足が右足のすぐ横、またはそろってしまっている
  • 踏み込んでも体が流れてしまう、ブレーキがきかない

こうしたときは、左足の出す位置や向きを少し工夫してみましょう。

まとめ:踏み込みの「足の角度」でジャンプが変わる!

スパイクで高く、強く跳ぶためには、ただ勢いよく走ってくるだけでは足りません。

大切なのは、「最後の踏み込みで勢いを止めて、力に変える」こと。
そのためには、左足を右足より前に出して、軽く内側に向けて着地することがポイントです。

最初は意識してもうまくいかないかもしれませんが、繰り返すうちに体が覚えてきます。
ぜひ練習のときに、踏み込みの足の位置と向きを意識してみてくださいね。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。