オーバーカット

オーバーカットのコツについてここではお伝えしていくのですが、基本的には強打レシーブ(ディグ)でもサーブカット(レセプション)でも基本自体は同じです。それを踏まえたうえで読み進めるようにしてみてください。

オーバーレシーブのコツ


アンダーの場合は上手く腕に当たらないと、左右にはじいてしまう確率が高くなってしまいますが、オーバーでのレシーブは左右にはじく確率はかなり低くなります。その代わりに後ろにはじく確率はアンダーでのレシーブよりも高くなるというデメリットもあります。

ただ、特にサーブカットのオーバーでのレシーブはボールが予測不能にぶれる前にあげることができるので身につけると返球できる確率は格段に上がります。

さらに、オーバーでレシーブができるようになると守備範囲もかなり広くなるのでしっかりとコツを身につけてレシーブができる範囲を広くしていきましょう。

オーバーレシーブのコツは次の通りです。

  • 手のひらは上ではなく前に向ける
  • 腰を落とした状態から身体のバネをつかってはじく
  • 上げたあとにしっかりと手を残す


それぞれ順番に解説していきます。

手のひらは上ではなく前に向ける


手のひらが上を向くとボールをそのまま後ろにはじいてしまう確率が高くなります。また、頭の真上でボールを触ってしまうことも同様に後ろにはじく確率を高めてしまいます。

ポイントとしては指を広げて、触る瞬間にはしっかりと指先に力を入れた状態でおでこの前でボールをとらえるようにします。このときに手のひらは上に向けるのではなく、前に向けるようにしましょう。


腰を落とした状態から身体のバネをつかう


オーバーでレシーブをするときには、通常のオーバーパスのときよりもさらに腰を落としたような状態から構えてスタートするようにしましょう。

高い位置で飛びつくようにしてボールに触るのではなく、手にボールが近づいてくるギリギリまで姿勢を低くしたような状態から、身体のバネをつかっていっきに前方向にむけて飛ばすことがコツです。

このときに、ボールが来る前の段階から全身に力がガチガチに入ってしまっていると上手く飛ばしにくいので、構えの段階ではしっかりと脱力しておくように心がけていてください。

上げたあとにしっかりと手を残す


オーバーでレシーブをしたあとには、すぐに手を下げてしまうのではなくしっかりと上げたい方向に手を伸ばして残すようにしましょう。(フォロースルーの動きといいます)。

上げたあとに手を伸ばす意識があることによって、よりボールに力が伝わりやすくなり飛距離が出るようになります。ボールが最高到達点に上がるまでは残すような意識でやってみてください。

また、上げたあとにお尻が突き出してしまうようなフォームになってしまうと上手くボールに力が伝わりません。上げたあとには手を残すだけではなく、1歩2歩前に出るようなイメージです。

頭の上ではなく前でボールを触る


頭の真上でボールを触ってしまうと後ろにはじかれやすくなってしまいます。

頭の真上ではなく、身体のやや前のほうでボールを捉えるようにするとはじかれにくくなるので手の形と合わせて意識してみてください。


脇を閉めるようにしてとる


脇を開くようなフォームでオーバーカットをしてしまうと、ボールに力負けしてしまい後ろにはじくことが多くなってしまいます。

脇を開くのではなく、両肘を軽く内側に寄せるようなイメージ(脇を閉じるようなイメージ)でボールに触れるようにしてみてください。


オーバーで取るかどうかの判断


基本的には肩より下のボールはアンダーで、肩よりも上のボールはオーバーで取ると考えていてOKです。

ただし、肩よりも上のボールをアンダーでとってはいけない、肩より下のボールをオーバーで取ってはいけないというルールはないです。かなり低いボールでもオーバーで取る選手もたくさんいます。

あくまでも目安の話なので、基本的には自分が瞬時に判断した体勢で取るようにしてください。

ただし、構えたときに手がぶら~んと明らかに下がった状態で構えてしまっていると咄嗟にオーバーで取ることが難しくなってしまいます。

なので、構えたときにオーバーもアンダーも瞬時に組めるように、手は胸の位置あたりにおいて構えておくことをオススメします。