スパイクの基本動作(手や腕の動き)

スパイクの打ち方

スパイクは空中でボールをたたき、相手コートに落とすプレーのことです。ここでは、スパイクの基本的な打ち方とコツについて徹底的に解説していきます。

まずスパイクの打ち方で重要になってくるのは主に次の3つです。

  • 手と腕の形
  • 手首のスナップを上手く使う
  • どのようなタイミングで打つか

それぞれについて順番に解説していきます。(タイミングについては初級編の記事に載っています)

手と腕の形


スパイクの手は、手を開いてから軽く力をぬいた自然な状態で、手のひら全体をつかって打ちます。



また、腕に関しては打つ瞬間にヒジが曲がらないように意識しましょう。ヒジが曲がってしまうと打点が低くなってしまいます。(ただしヒジを伸ばそうと過度に力を入れる必要はありません)。

腕を伸ばして自分の頭の斜め上のあたりでボールを捉えるようにすると、力がボールに加わりやすくなり。重いスパイクが打てるようになります。


このように壁に押し合てたときに一番力が入る位置で打つようにしましょう!

手首のスナップ(振り)を使う


スパイクを打つときには手首のスナップを上手く使うことで、ボールにしっかりと回転がかかりキレやスピード、コントロールが増します。

反対に手首のスナップを上手く使えないと、狙ったところに打てずにボールが無回転になってアウトになる確率が高くなるため、スパイクにおいて手首の役割はとても重要です。

ポイントとしてはボールを打った瞬間に手首を巻くような感覚でボールに縦の回転をかけることです。このときに、手首が上を向いてしまうと自然とボールの底をたたくような形になってしまいゆるいボールしか打てなくなるので注意しましょう。

また、手首や腕全体に力が入りすぎていると上手く手首のスナップを使えなくなってしまうので、打つまではしっかりと脱力を意識して、打つ瞬間のみに力を入れるようにしましょう。

ムチのような”しなり”の動作をイメージしてみましょう!

よくあるNG例

✖手を後ろに引けていない

→スパイクではこのように横から見たときに三角形ができているような形になっているのがベストです。しっかりと後ろに手を引いて健康骨をグッと寄せています。

しかし、よくあるのが横から見たときに三角形ではなく、正面から見たときに三角形ができてしまうようなフォームになっていること。これは後ろに手を引けておらず、なおかつこのフォームだとヒジから先にスイングしてしまう形になるため

✖左手をあげることができていない

→利き手だけでスパイクを打っていると威力が弱くなってしまうだけではなく、怪我に繋がってしまいます。左手を上げることでバランスを取れたり、身体全体の力を使って打つことができるので左手をあげる意識しましょう。最初は難しいかもしれませんがたとえ失敗しても、今のうちから癖付けておくことが大事です。